あそびの中に学びがいっぱい
日出みみょう幼児園は日出みみょう乳児園と連携し、明るくアットホームな雰囲気の中で様々な工夫をこなしながらこどもたちのやりたいをのばしています。「感謝と思いやり」のある「自主的な行動」のとれる子どもを育てることを目標としています。
「感謝と思いやり」のある「自主的な行動」のとれる子に
遊びながら考え、工夫しながらあそびを深める中で、心身の発達と生きる力を育む。
多くの人との出会いとさまざまな体験を積み重ねる中で、状況判断ができるようにしていく。
一日の生活リズムを整え、食事・排泄・着脱などの日々の繰り返しの中で、基本的生活習慣の習得を図る。
家庭と連携をとり、その日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。
特に乳児では個人差があり、病気に対する抵抗力も弱いので一人ひとりの生活(ミルク・食事・午睡・排泄・あそび)を十分考慮して保育しています。
新入園児の場合は、ご家庭での生活から少しずつ友だちと楽しみながら園の生活リズムに慣れるようにしていきます。
はい、アレルギー除去食に対応しております。
はい、あります。延長保育を含めると、6:15〜19:15までお子様をお預かりすることが可能です。
はい、日出みみょう乳児園にて、月1回土曜日10時から12時まで園内開放をしております。
0歳の赤ちゃんからどなたでも予約なしで参加できます。
お部屋の中や園庭を開放しています。
絵本の読み聞かせや 触れ合いあそび、作ってあそぼうなど楽しいイベントもありますので、ぜひあそびにきてください。
警備会社と提携し、安全・防犯対策を行っております。
また、外部スピーカーにて威嚇警告でき、インカムを使って職員が情報共有をすばやくできるようなシステムを構築しております。
みみょう保育園では以下の年中行事を行っております。子どもたちは、行事に向けて取り組んだり、参加したときに「楽しかった」という満足感や充実感を味わうことができます。
4月 | 花まつり、親子遠足 |
5月 | 定期健康診断、保育参観 |
6月 | プール開き |
7月 | 七夕まつり、お泊り保育 |
8月 | |
9月 | 保育参観、運動会 |
10月 | 園外保育、定期健康診断、いもほり(5歳児)、日出アート展 |
11月 | 七五三バイキング、人形劇観劇 |
12月 | 成道会、クリスマス会、もちつき |
1月 | 生活発表会 |
2月 | 豆まき |
3月 | ひなまつり会、お別れ遠足、卒園式・入園説明会 |
毎月実施 | 誕生日会、身体測定、避難訓練 |
原則として、障がいの程度が中程度までで、集団保育が可能なお子さん(身体障がい、知的障がい、発達障がい)を受け入れて、障がいをもつ子どもも、障がいを持たない子どもも、共に育つインクルージョン保育に取り組んでいます。
担当保育士が、発達や障がいの状態を把握し、障がいの特性に合わせたカリキュラムを作成し、適切な環境のもとで、集団生活を通して、共に育ちあうような配慮をしています。
また、専門機関と連携して、その子に合わせた保育を実践しています。
駐輪場はありますが台数に限りがあるため、ゆずりあってご利用ください。